月: 2015年3月

とくしまマラソン2015完走記

 とくしまマラソン2015!初めてのフルマラソン挑戦にして、初めての完走達成!

 初めての大会出場が2014年1月のひらかたハーフマラソンジョギングの部(当日申込みのFURUN的種目ではありますが)。それから大会出走歴1年、楽しみつつもしつこくRUNを続けてきた成果かも知れない。

 まずは、とくしまマラソンの大会概要を紹介↓
□2015年3月22日 日曜日 9:00スタート16:00終了(制限時間7時間)
□とくしまマラソンコース 日本陸連公認かつ、IAAF/AIMS公認コースである。
 阿波しらさぎ大橋、吉野川橋、名田橋、西条大橋など、名橋がかかる吉野川。徳島市街中心の徳島県庁付近の節馬橋からその北岸に渡り、上流へ20km、折り返して今度は吉野川の南岸をめぐって市内に戻るコース。ほぼフラットなコースだが、全線ほぼ吉野川の堤防道路で、橋梁のかかっている部分はアンダーパスになっていて、アップダウンがある。
 また、フィニッシュ直前の市街地部分は屈曲した変化に富んだコースとなる。
 全体としては、菜の花(西洋カラシ菜)の咲く吉野川河川敷と長大な橋梁を眺めつつ走る雄大なコースと言える。
□ランナー10,000名。
 来年は20,000人をめざすとのこと。コースの進化も楽しみ。

 東京や大阪など、3万人規模の大規模市民マラソンが隆盛するなか、市民マラソンとして、地元やボランティアの堅実な努力によりランナーから高い評価を得ているとくしまマラソン。

 人気の秘密は徹底したおもてなし。 前日・当日のプログラムの構成からして、前日のスクールから後夜祭までその気になれば、ランナーは市内観光どころでなく、とくしまマラソン一色に染まりながら前日当日を楽しむことが出来る。かく言う私も有名な眉山にちょこっと登ったのをのぞき、終始マラソン三昧、FUNRUNスクールから後夜祭までほぼすべてのプログラムを楽しみ、チャリティにも参加した。私のチャリティテーマは「とくしまの景色を楽しんで完走!」(ちょっと長かったかな?)

 http://www.tokushima-marathon.jp/news.html?id=14265585765751
 □とくしまマラソンFUN RUNスクール開催します!

 http://www.runnersoasis.com/
 □とくしまマラソン2015後夜祭ランナーズ・オアシス

 しかし、何より圧巻はレース中の沿道の応援。最初に巨大な阿波しらさぎ大橋を渡るくらいから阿波踊りの連が連綿とコース沿道に登場、踊るだけでなくランナーへのハイタッチ、声援、私設エイドとして、飲み物食べ物まで提供してランナーの元気をサポート。
 最初だけだよ、そのうち、辛くさびしいコース風景もあるはず、と思いきや、人口26万人の市民全員が沿道に出てきているのでは?と思われるほど、折り返し点もほぼ中間の西条大橋の鉄橋上でも、もっともしんどいと言われる35km地点、充実した給食が売りの27km地点でも当然あと5kmからフィニッシュの陸上競技場まで、子どもから、車いすのひと、老若男女、高校生、いちごやみかんを抱えての農家のひとびと、手を伸ばせば何かもらえる?
 いやはや、前評判には聞いていましたがすごい応援。
 そんなわけでフルマラソン初挑戦の私でしたが、24kmあたりの給水所を通過するとき、一瞬スローペースになったところ、給水所近くの年配男性から「しっかり走らんかい。ほれほれ」。歩くつもりはなかったのだけど、給水で提供されるドリンクはアミノバリュー(高価なアミノ酸飲料である。)だし、まあ、少し和もうとしたところだったので、見透かされた感じ、チアリーディングの学生さん(おねえちゃん、と言ってしまう。)に元気をもらり、逆に「かっこいい!」と応援してみたりもする。
 順番にあちこち痛くなるのをやりすごしつつハードな体験でしたが、すだちジュース、半田そうめん、フィッシュかつ、と十二分の栄養補給にも助けられ、初マラソンとしては出来すぎ、市民ランナーがめざすサブフォー(4時間切り)にあとわずかの4時間4分39秒で完走できました!(反面、給食とハイタッチで結構時間ロスしたかも知れないけど。(笑)

 後夜祭会場でもとくしまバーガー、すだちビール+α。。。帰り際には徳島ラーメンと、とにかく目いっぱい徳島ととくしまマラソンを堪能した二日間。帰りのバスは足を伸ばせずつらかったけど、それでもすだち酎ハイで乾杯しつつ、心地よい疲労感に包まれて大阪へ。

 それと。。実は、FUNRUNスクールの「PUSH PROJECT心肺蘇生講習」、
 シドニーオリンピック銅メダリストの源純夏さん、そして、徳島市民病院の皆さんは同じPUSH指導者養成講習を昨年夏に受講したインストラクター仲間(私は、まだここまで出来ないけど。)。
 同じ使命感を感じた仲間があちこちで思いを実現していく。ボランティア冥利に尽きる話だと思います。
http://osakalifesupport.jp/push/results.html


明日はとくしまマラソン2015!

さ昨夜から出かけようとしたけど、やはり直前までおうちでゆっくりしようと、先ほど出発。

Leo散歩はさぼれないので4時30分にLeoを起こしてLeo散歩に。。

荷造りは昨日してあるので完璧。(完璧過ぎて職場になぜかキャップだけ置いて来てたけど。)

出がけに、ソリアスのGPSWatchがPCリンクしない。。

こんな日になんやねん!やはりフルマラソンは厳しいか。前途多難。

安いからソリアスなんだけど、もーほったる、と思ったの3回め。PCリンクがうまくいかんかったらほぼなんのための存在かわからん、で、投げたりどついたりすると数ヶ月調子良いから。。ソフトウエアが自動アップデートしないからそれも原因かな。

とかなんとかぶちぶち。

ま、いいか。そろそろ高速バスの出る梅田だ!

頑張ろう!


ひらかたハーフマラソン 完走者新聞

昨日届いた。(遅いか)

結構前の方に名前が載ってるので嬉しい。





大会の記事としても楽しい仕上がり。

(報知新聞、おまけに貰ったけどアンチ巨人ファン、阪神ファンにとってはこのおまけはどうなんだろう。。)


寝屋川ハーフマラソン2015完走記

タイムは1h45m35s (グロス)

1月に新春走ろう会ひらかたハーフマラソンでの自己ベスト01:40:38(と、言ってもハーフマラソン走るのは3回目でしかないのだが。)を更新することはできなかった。

が、アップダウンの激しいコースとしては、上り坂に屈することなくそこそこ走れた方だと満足できる。





















さて。

東寝屋川駅を降りて、スタート地点の寝屋川公園まで向かう道すがら、迎えるボランティアさん、警備の人、みんな笑顔で明るく挨拶を送ってくれる、それだけで十分幸せな気分に。私も笑顔で挨拶を返しつつ、ああ、これがマラソンなんだな、と嬉しくなり、テンションがあがる。受付会場が見えてくると、ローカルな大会にしては破格の賑わい。看板などもきちんとした制作物で統一感があるし、テントブースも飲食店中心にたくさん出揃っている。店や運営側の人、ランナー、とにかく人が多い。これだけのイベントを企画しておだやかに運営できるのはこれは地力というものであろう。

マラソンはたくさんの人を着惹きつけるバックグラウンド、街にチカラがないと、支えられない、いかに無理をしても「この街にはこのくらいの大会」みたいな、支えられるマラソンの規模の限界みたいなものがあるように思っている。が、寝屋川は人のチカラを集めて相当のチカラがあるとみた。

ゆったり観察しているかのように書いてきたが、もっとも、結構スタートまで余裕がないぎりぎりの到着になってしまい、気持ちは焦って仕方がなかったのが実際のところ。

受付や荷物の案内看板がわかりやすいのと、並んで待つ時間がほとんど皆無であったのに助けられてぎりぎり間に合うタイミングで並ぶことが出来た。
若干手間取ったのは背中のナンバーカードをつける作業。Tシャツを脱がないとしょうがないですね。(上だけつけて、しゃがんでこそこそ、とつけることに。うう、若干マナー違反だ。やはり余裕を持って到着しないと。)

開会のセレモニーは、スピーカでどこに居ても良く聞こえ、お笑い芸人のしゃべくりは若干すべるし、面はゆいものもあるのだけど、程よく盛り上がってま楽しめた。スタートラインへの誘導もスムーズ。走り始めから上り、で、しかも直角カーブがいくつか現れるのだが、整列の間隔も、自己申告タイムによる整列順も、うまく機能しているよう。

距離表示は皆さん言われてるとおり、表示自体が「ない」ので、GPSウォッチがないと折り返し点と最後?kmしかわからない。が、事前にコース情報を把握していたので、ペース配分も含め特に困ったわけでもない。「」「わがやねやがわマップが写真もあり役に立った。
コース設定自体、高速道路や河川の堤防、歩道が立体交差している部分など、大変複雑なもので、しかしながらコース分離がうまく考えられており、往路復路ですれ違う設定が少ないため、安心して走れた。私は1時間50分くらいで走るランナーの中にちょうど溶け込めて、特にコースの狭さを感じたり、追い越しでストレスを感じたりと言うことはなかった。
見事な走路管理と競技運営。。他種目とのコース分岐もうまく案内していたと感じる。。

アッフダウンはきついけど事前に心づもりしておけば、対応出来た(速くはない

けど)不思議なものでアップダウンが事前にわかっていると降る時には「降りたくない降りたくない」と思う。次にその分登らないといけないから。自分で思いながらワラける。。

応援も高速の高架下部分など耳が割れそうな瞬間があったり、ま、大阪マラソンみたいに仮装の応援やウケるかけ声こそ少なかったけど、ペース維持には十分。大いに力付けられた。

ひとつ、距離表示がないこととあわせて思い起こすと楽しかった応援。「もう半分はたぶん来てますよー」(14km地点付近)

間違いではない。

フィニッシュ後は、飲食ブースで生ビール、カレーうどん。表彰式まイベント的にも盛り上がりがあり、楽しめた。

表彰はタレントさんのある意味クサさに表彰ランナーのひたむきさが加わり良かっ

た。続ける工夫、コツなど、インタビューの構成もツボを心得ているのか、女性表彰ランナーの答えは無理をしないこと、とか。

素直に共感できる答えが出てきて、少し感動した。

—ちなみに僕の「続けるコツ」は、ストレスを潰すこと。ストレス感じなければいくらでも走れるのだ。感じたら一旦やめて、明日、また始めるのである。

千葉さんのコメント、近くで聴いてるとすごく良いこと言われてたので全部マイク向けてほしい、と感じたのが僅かな数少ないストレスであった。


さあ、完走記が遅くなったけどとくしまマラソン完走めざしてがんばらないと!