月: 2016年12月

今年の字は乱(RUN)?らんららん

良く走りました!

丸亀ハーフ

北九州

四日市ロードレース10km

とくしま

カーター杯黒部名水マラソン

和歌浦ベイマラソンwith JAZZ

下関海響マラソン

奈良マラソン

加古川マラソン

シーズンの刻みとややずれるけど、初フルマラソンがとくしまマラソン2015なので、2年目なのである。にしては良く走りました!

サブ3.5達成。多分年齢的に、あるいは自覚できるスピードの限界感からは3時間20分くら今 いまてはいけるかも、だけど、もうサブスリーは無理でしょう。しかし、やれるはずもないと思ってたフルマラソン完走が達成できて、

サブフォー、サブ3.5と達成出来たし、目標は高く掲げろ!さらにまあ可能性はあるかもしれない。でも、マラソン始めた時に掲げたサブテンはほぼ達成不可能だろう。(笑)

でも、トシ重ねても、まだまだ新しいコトができることがわかった。

引き続きバカやっていく。

家族には迷惑だろうけどしょうがない。


加古川マラソンで今年は走り納め

フラットで走りやすいと聞いていたので、奈良マラソンのあとでも、ま、2週間あけば大丈夫やろうと欲を出したのが間違いだつたか?

今年の風は半端ではない、日本海側の風とはもレベルが違うだろうが瀬戸内から加古川沿いに吹き上げてくる風は、奈良マラソンでへなちょこ走りしたランナーを痛めつけるには十分すぎた。

前半はそれなりによかったのだけど。だいたい前々日に深酒したのも良くないなあ。カラダの水分バランスが狂っとる。こういう時には必ず途中でトイレに行かないといけなくなる。

左右バランスが、利き脚の左中心に走るように習慣付けられてて、筋力がアップしてからもなかなか右脚が強くならない。使いすぎで腸脛靭帯が痛くな?気配、左膝が内側に入るように、また逆に、バランスとって収束。右脹脛が攣る気配。給水で冷やす。

給水・給食、に助けられた。水、スポーツドリンク、バナナ、塩タブレット、雨、チョコ、一口サイズのパイみたいなの。(美味しい)バラエティはないけど必要十分。前々日の深酒の影響でともすればハンガーノック気味になるところ、後半は欠かさず給食を取りペースを落としては回復してスピードアップの繰り返しで持ちこたえる。

応援も絶対数は少ないけど、チームでやつているところ、親子でやってるところ、色々あって、みんな気合を感じるんだな。ひょっとこ、サンタ、JAZZ?太鼓・鉦、さすが兵庫の大会。河川敷で練習してる学生とさなどの姿に日頃から馴染んでいるんだろうな。あるいは、歴史ある大会だからランナーのツボがわかっているのか。妙に進め方とか、スルー仕方とか、手馴れている。

ほぼ全区間往復のすれ違いが発生するコースなので、センターコーンの位置をランナーのピークに合わせて若干移動してくれたりしているのかな?走りにくくない。ただしインコーナーは距離に影響しないかと心配したりして、まあいいか。

風がコタエタノハ最後の川下に向かう区間35kmくらいから?あた何キロ、それくらい、と思うのだが、あかん全然前に進まんわ帽子は飛びかけるわ。

最後は予定ペースの5:00/kmより20-40秒余分に食うスローペース。ほとんど最後の200m除いてはスパートもならず、しかし隣のならずランナーもほぼ同じ状態、いやあ、このかぜはみんなしんどいんや。

結局それでも奈良マラソンにやや遅れる3時間36分30秒でフィニッシュ。

荷物係、タオル係、記録証係、その他のスタッフさん、高校生にありがとうを繰り返しながら、しんどくも爽やかな冬の晴天、会場をあとにしたのでありました。


奈良マラソン2016完走記!

昨年に続き2回目の参加!
昨年は坂道対策十分!高低図と給水所の位置、勾配でのペース配分など完璧にデータを作って天理の山はまかせろ!みたいな感じで臨んだのだが、復路奈良市内にはいってからのアップダウンがノーマークだった!!
完全に不覚をとり、競技場手前の坂道もあって、カラダへろへろ、ヒザがくがく、ふくらはぎケイレン、左腸脛靭帯ぴりぴりと散々な状態で辛うじてフィニッシュしたのであった。

今年は、この点ぬかりなく、自己ベスト更新よりも、後半までイーブンペースを保つこと、予想タイムは3時間35分と設定して、挑んだ。

やあ、しかし、前日のEXPOも楽しかったなあ。思わずSTEPのブースでシューズまで買ってしまったり、にゅうめん、あんかけうどん、など楽しみ、ゆるキャラも居るわ、青空天井の会場で、
さほど立派でもないテントブースのEXPOなのに、なんでこんなに楽しい雰囲気になるのでしょう!

当日もやや早い目に到着するつもりが、阿部野橋駅でゆっくりトイレ、買い物している間に乗り換えが遅れた!と、鶴橋で臨時特急があるのに気づき、すかさずスマホから特急券ゲット!
ふう、7時17分には近鉄奈良駅に。7時30分過ぎには会場に。ちょっとしたことでここから後に到着した人は更衣室と荷物預けなどが混雑したようだ。が、私は、ほぼノーストレス。荷物預けから出てくる時に数分、ぞろぞろ歩きになったくらい。昨年とは更衣エリアと荷物預けの導線が異なり、出入が錯綜しなくなって改善されていた。だが、いかんせん通路幅など、会場のキャパシティには限りがあるので。。

できるだけ、会場入りは早くしましょう!
自分としての、ストレス回避対策になるし、ピークが分散するよう主催者に協力することにもなる。

さてレースですが、前夜も少しお酒呑んだこともあり(少し?一杯だけ?いっぱい呑んだかも)スタート前までに小刻みに給水するが、やややり過ぎ。第1折り返しの手前のトイレを使用することに。ロスが1分ほど出るけど、オーバーペースを戒めるきっかけになり、そこから先、天理市内までは比較的余裕のある楽な展開に。しかし、天理の山はあまくない。白川の水源地から天理市内に向かう下りで結構ヒザにプレッシャーがかかる。うう、予定どおりとは言え、3時間30分のペースランナーの群れに追いつかれ、巻き込まれる。この中は、大人数だからストレスたまるの。ぜんざいの給食のあたりまでついて行くけど、その次の給水所で、ヒザを冷やして、ややペースダウン、サブ3.5のみなさん、さようならー。

若干、エネルギー不足気味なのか、筋肉のバネが効かない気がして、ちびちびとゼリーを持ってきた分は30kmくらいまでに全部食べる。あとは給食所のバナナ、そうめん、そして私設エイド、去年もお世話になったみかんをいただいて、スポーツドリンクも多めに飲み、次第に復調。
去年大波乱だった35km~37kmくらいの坂道では、またまた有森さんの激しい応援に助けられ、ほぼイーブンペースで通過。
給水所の高校生の激しいハイタッチにも元気をもらい、あと2km!とか標識見て叫びながら、東大寺前からの下りでは、ペースアップまでする。。いや、しかしあと1kmからの競技場手前の上りがやはりキツイ。が、今年は粘る。競技場にはいるコーナーからラストスパート。(だいぶ抜いたった!)

3時間34分50秒の自己コースレコード更新で、FINISH!
着いたら着いたで、お茶、塩グミ、おかき、バナナ、スポーツドリンク、完走タオル、メダル、記録証など、持てないくらいなにやかや貰って、ご褒美に満足しながら、更衣室へ。。

お約束のEXPOでのビール、そして近鉄奈良駅中「豊祝」での乾杯!と今年の奈良マラソンを締めました!