2.マラソンのコースに許される距離の誤差。
 千分の1。つまり42.195m。ただし、長いのは許されるが、短いのは1mでも短いと公認のコースにはならない。つまり42.195kmプラス42.195m マイナス0m。
 (コースの公認については、また後に書こうかな?とりあえず、日本陸上競技連盟のHPを紹介。競技場や競技場、使用する用器具に至るまで公認の規定があるのだが、あまり目にする機会のない公認規則についても情報がUpされていて、親切だと思う。トップページのスライドショーも魅力。)
 http://www.rikuren.or.jp/fan/ トップページ
 http://www.rikuren.or.jp/shisetsu/index.html 施設用器具委員会のページ

 この誤差は甘いと見るかキビシイと見るか。陸上競技場ではない、一般の道路や河川、公園などを使うため、どっちにしてもこの誤差の範囲内でコースを設定することは大変難しい。
 だから、各地で多くのマラソンが開催され、たくさんのマラソン大会が行われているが、どんな個性的なコースも、公認コースであれば、みんなこの誤差の範囲内でコースが設定されていることになる。
 特に代表選考や世界記録が期待される大会のコースでは、ちょっと誤差の範囲内でも、たとえばプラス5mのコースとプラス40mのコースでは、記録に影響しかねないので、極力誤差が小さいことが望ましいし、市民マラソンでもランナーの疲労度や途中の距離表示も考えると、誤差がないのに超したことはない。
 どこの大会主催者もランナーのことを考えてコースをつくる。。これは公認はとらない大会でも同じだろう。
 (やはり公認のことは書かないといけないな。)
と書きながら、次回に「続く」ことにする。

 最後に、この精密な距離のはかり方の基本。

  • 最短距離を測る。インコーナーからインコーナーへ。しかし、道の端ギリギリではなく、路肩や側溝などから30cmのところをつないだ最短距離。
  • 上り下りは実際に走る坂道の長さを含めて測る。地図上、あるいは平面上の直線距離ではない。
  • このようにして、選手が最短距離で走ることが可能な理想的なコース取りをすると想定してその選手が走るであろうラインをブルーラインという。
  • 東京マラソンのように、幅広い道路を使ったり、多くの選手が走って外側をはしったり、若干蛇行するのが自然なので、実際に選手が走る距離は42.195kmより長めになるだろう。

では、距離を測る道具、方法は?何か
 

(続く。)