以前から、コミュニケーションの道具としてメーリングリストを使っているバンド、NPOなどは多いけれど、今や、単純にメールと言っても様々。パソコン、携帯、それぞれのWebメール、そして携帯ではデコメールや絵文字が派生し、パソコンでも画像や書式を設定できるHTML形式が増えている。

メーリングリストでは参加者全員が送り手であり受け手であるんだけど、こrだけ様々なメール環境が混在すると、交通整理がやっかいになってきて、どこでも活用マナー、ネチケット」などの議論百出なのではないでしょうか?

1)携帯で受ける場合、短文が好都合で、長文は苦手、署名や元のメールの引用は邪魔。

2)パソコンで送り、パソコンで受ける場合、署名はつけるのが半ば常識で、電話番号や返信先アドレス、ホームページアドレスなどがあった方が便利だし、元のメールの引用は、だらだら全文を引用して、「了解」なーんて返信は論外としてもあっても邪魔ではないし、適度に要点を押さえた引用があった方がやりとりが確認できて便利。

どっちしても、HTML形式や携帯の絵文字はメーリングリストでは避けて欲しいが。。

携帯とPCではほとんどニーズが真逆やんか。。。。関わっているグループなどのメーリングリストの使い方を紹介すると

1)某音楽イベント実行委員会

もっぱら、ウェブメールを連絡手段に使う。携帯やPCアドレスで受けることも可。急ぐ場合職場でもチェックできるので便利。ただし、セキュリティや人事管理上、Webメールをカットしたり、サーベイランスがかかる会社も増えているので使う場合は要注意?

ルールとしては件名はわかりやすく編集、返信や返信の返信での引用はカット。署名は自動的に付くが、発信者がわかりやすいように編集すること、など、比較的、夜中もとぶので、携帯で受けてる人は受ける側でコントロールする。

ただし、イベントが近づくと、チェックするヒマがなくなるのがたまにきず。

2)某BigBand

練習に遅れます、全員に告知したい短文中心にメーリングリストを活用。意見交換やコミュニケーションにはメンバー専用掲示板、メンバー専用HPを併用。これが一番便利だが、メンテナンスがややしんどい。

3)コンボバンド(携帯中心)は複数アドレス先への送信が中心である。添付ファイルが送れないので、必要に応じてPCアドレスを使い、PCアドレスにファイルを送った旨、携帯メールにお知らせ。工夫次第で人数が少ないと確実な連絡が可能。

4)某生涯教育関係NPO

複数宛先(基本的にPCアドレス)への送信で、すませる。メーリングリストは使ってない。最近多数宛先へのBCC送付の技を全員が使えるようになった!

年齢構成故か早朝にトラフィックが集中するのが特長。

ゆっくり考え、メールで議論できる体制で、メンテナンスを担当する人も要らないし、これも良いものだと思う。

5)某NPO

携帯とPC混在のメーリングリストを運用。写真の交換はWebにて。携帯の方がやや多いらしく、字数を少なくし、わかりやすく、を基本に、結構シビアなエチケットを遵守しようとしている。

余談ですが、PCから受けると、携帯のメールって愛想ないものね。書式がない文字列に見える。(事実そうなのだが。。)

圧倒的に環境が違う場合は最終、双方、ある程度寛容になるしかないのではとも思う今日この頃。

6)某野菜関係団体

FAXでないと連絡付かないメンバーがいて、FAXをFAXで転送してくれる人がいるのだが、メーリングリスト以前の問題か。。PCメールがほとんどで携帯メールだけしか使わない人への連絡も苦労するときがある。

7)携帯電話と単独宛先へのPCメールが中心の某同窓会、某協会は、おいといて。。

8)らくらく連絡網など、Webとメールを組み合わせたサービスを使うバンドも。これ、かなり便利、だが、込み入った議論、長文の送信はしんどいので、出欠確認など事務的な連絡に有効活用。永くなる話はrehearsalのときに。。

と、いろいろ見てみると、コミュニケーション手段ってたくさんあるようで、全員が対等に時間差すくなく情報交換できるようにするのは案外難しい。

できるなら、環境を同じに揃える、多様なツールを併用する、などが有効と思われるが、最近強く思うのは、みんな揃って面と向かって話をするのが一番良い。

(なんやその結論。。これがまた難しいのだけど。)