月: 2013年1月

今朝のお見送りの様子

自分の穴ぐらから出て来ない。行ってバイバイ。寝たまま。あくびをひとつ。。

20130131-082735.jpg


Leo散歩。最近。。

帰って来て力尽きて二度寝してしまう。

いぬもぼくも。
早起きになってない?


Leo!

気が向くとお見送りしてくれる。

が、人が家に居てなくなるのはキライなので、多少誘導しないといけない。(笑)

帰って来るのを出迎える時の方が俄然サービスが良い。
(出かけたくなくなるじゃないかい?)

20130115-123621.jpg

20130115-123633.jpg

面倒くさそうにのびをしてから、
しっぽを三振り。。


わが家からDrumsの消える日

片付けた!
廊下に製作中のDrumsが2セットあったのだけど。

ぽつんとおいてあるSnareDrumだけ余韻を残しています。
先日の日記で書いた収納スペースが完成し、上手に納めたらこのとおり。
(?廊下にDrumsが2セットあるのがおかしいて?いやわが家では日常でして。。)

写真のsnaredrumはジャンク品100円。胴が割れてどうしようもなかったけど。

2液硬化型エポキシ樹脂で割れを修復。
手持ちのリムとラグ(皮を締めるための金具だな。)とスネアワイヤ。(なんでラグもってるねん)

ヘッドはちゃんと買った。結局テンションボルトも買った。
ツキ板合板を強力ゴム系接着剤でプライ。

うーん。原価100円に対し、何倍かけたのだろうか?時間も?

まあ、いいか。

あ、写真のYAMAHAのスネアスタンドかわいいでしょ。500円。2個買いました!


大阪府高齢者大学校 音楽会

毎年恒例になりました!

2月のいずみホール。
今年はなんとベートーベン「運命」

4000円 少し高い?いや、フルオーケストラといずみホールのオルガンが聴ける。。2倍おいしい企画。

NPO法人大阪府高齢者大学校は、もともと大阪府の運営する講座だったんですが、一連の改革で補助金も会場もなくなったところから
同窓会関係者が継承した講座。来年度の募集定員は大阪府直営だった頃を超えるところまで来ました。

(いつの間にか私も高齢者の入口にさしかかりつつあったり。。)

チケットは私まで連絡ください!

私が行ける時は行くんですが、その時はホワイエで休憩時間にワインを呑むのがスキです。


雨だったけど。。「新春走ろうかい」-ひらかたハーフマラソン-

いつもはあんなに気持ちが良い河川敷。毎年恒例のこの大会でも寒くても清々しい空気感が新春らしい雰囲気を出してくれるのに。
今日は無情の雨。。

関東でも雪で大混乱だったからしょうがないか。やはり河は自然の力そのものなんだ。

開会式も限られたテントの中で縮小して実施。二十歳の部も走るのは中止。アトラクションやゆるキャラ「くらワンコ」もやはり難しいか。

でも新成人は数人しっかり姿を見せてくれた。
悪条件を笑い飛ばしてたくさんのランナーが走って。
中でもこどもたちは元気だ。押すな押すなのスタート(いつも少し心配している。実際こけてる子も居るし。)
やきそば・うどん、寒いから売れそうなんだけど、テントの前がびちゃびちゃで寄りつけない。
でも売り子の皆さん、超元気。やはり悪条件を笑い飛ばしている。

事務局の皆さんも雨への対応で大変なようである。でも、いつになくまとまってお話しできる時間があったり。。

新年を、新成人の1日を、雨を凌いで明るくすっとばかしたひらかたの人々、なんとなく雨に負けてないな、と頼もしく見せてもらった
1日でした。


ネジを切る。

Drums工作。新年になっても連綿と続き絶えることなし。

完成間近のスネアドラムのストレイナー(スネア、小太鼓には、金属的なチャッとした音が鳴るよう金属線を裏側の皮に押し当てる仕組みがある。それがストレイナー。)

このストレイナーに金属線(スネアワイヤ)を取り付ける部分のネジが、M5.8と言う半端な規格。
皮を締めるテンションボルトはこの規格なのだが、日本メーカーはM6に変えたいだろう。
Pearlの新しいのはM6が出てきた。

で、REMOのスネア再生にあたり、テンションボルトを除く部分はM6にネジビッチを切り直すことにした。

あー、しかしマニアックな話題に、マニアックな工具だなあ。(笑)

20130113-183211.jpg


新年早々ですが。Drums工作

一応、今年使うDrums Setの整備や補修、レストアがすべて終わりました。

ふたつ(2Set、ではなく、スネアとタムタム)、製作中ですが、これは当分使う予定がないので、ゆっくりやります。

何をあわててトンカチやっているかと言うと、自室の修繕とリンクしていて、未着手のDrumsを仕上げてケースにしまい、
それからでないと収納棚の修理にかかれない。
また、収納棚に効率よくDrumsを収納できるようにして、築30年以上経っている家自体もサッシやま、出来れば耐震補強なども着手出来ないので。。

今のままでは地震があったらタイコの雪崩にあって助かるものも助からない可能性すらある。。
(先日やり終えた階段下の収納スペースで一応危険はなくなったが。。)

写真は今回一番大仕事であった、有名メーカー「パール」のさて、何年くらい前のモデルだろうか。バレンシアというモデルをツキ板貼りにしたもの。
フープが元の黒のままだけど、木製のものに替えると結構値が張るのでしばらくこのままに。このSetにはロートタムを2つ組み合わせているので、案外良く合いそうな気がするし。。


新年おめでとうございます。

Drums工作とLeoの写真ばかりで変わり映えがしない、との超えも聞こえてきそうですが、あらためて新年のご挨拶を。

地元で和やかなお正月を過ごしております。
 Leoに加えて息子も娘も帰ってきててにぎやかだし。
 
年賀状いただいた方、ありがとうございます。最近、Webやメールでのご挨拶を年賀状に置き換えました。
お伺いして年賀のご挨拶するのが本来かも知れませんが、この場を借りて御礼を。。

お仕事、バンド、NPO関係などは間もなくお会い出来る機会もあるかと思いますのでまたゆっくり。。

ところで今、静かにお正月を過ごせているのは、iPHONEを清らかに洗濯したことも大きいと思います。
できるだけ乾燥させて、など出来ることはしましたが、多分復活はしないように思いますので、しばらく
携帯のない生活を送りたいと思います。修理や交換にしても多少時間がかかりそうです。

よってお急ぎの連絡などの際は、フェイスブックやミクシー、ツイッターのメッセージ、ライン、PCメールなどをお使いいただくよう
お願いします。
明日からの本格始動を前に、お知らせとお願いでした。

で、気分を変えて。

今日の新しいLeo写真をご覧ください!


きゃー。iPHONEが洗濯機に。

もう。勝手に洗濯機にはいったらあかんわ、

新年清らかな気持ちで迎えようという気持ちは殊勝なのだが。

交換するしかなさそうです。

分解より組立がムズカシイ(フタをきちんとしまるように納めるのが大変)のでよい子のみんなは絶対に真似しないように。。

_1040940

さて気を取り直してDrums工作しようっと!(笑)(泣)