やっぱりマラソンはいいもんだ!
きゅうちゃんの明るい声はいいねっ。止まるとUpの意味がなくなるぅ、ってスタート前のつっこみもいつもどおり。
- 先導の自転車
- きゅうちゃん
- 号砲はみんな揃って
- 号砲はみんな揃って
- さすがに1万人規模
- スタート
- 水陸両用バス登場!
- なにわうまいもん市に肉薄
- これは珍しい
- 荷物預かりはワイルド
- 10km 今年から登場
- このおおらかな風景がいい。
- 水害の名残
- まだ片付けが。。
- ハーフマラソンのランナー
自転車AEDの旗の取り付け方が大阪マラソンと違うぞ。この方が乗りやすいかも。
Tシャツのデザインが昨年くらいからぐっとかっこよくなったと思う。
飲食の屋台はなかなかの充実ぶり。
審判員も増えて競技運営がかっちりしてきている。救護スタッフも増えたようだ。
前日受付時のイベントもにぎやかだったそうだ。見に来ればよかった。
実は水害の片付けが無事完了してコースが整備するか、心配であったのである。
多少、流木や土砂が残っているところもあったが、コース自体は綺麗に。
応援はハーフマラソンを中心に豊里大橋のしたくらいで。。
やっぱりマラソンは声出して、笑って拍手して応援しないと面白くない。
(今年は、プライベートでぶらぶら気楽に見て回れるから手放しに面白い。)
しかし飲食ブースでびいるが見つからなかった。僕がよう見つけん、と言うことはないのである。
これだけが欠点か?河川敷公園だからか?(笑)
考えてみると淀川の大会では確かに見ない。山口海響、篠山ABC、全国車いす、大阪マラソン、では会場かすぐ近くにあったぞ。ナゴヤは迎えのイオンモールでやねえ。でも白河公園にはなかった。。堺シティマラソンはどうだったか。北海道は、繁華街でフィニッシュだから不自由しないだろう。(何を見てるねん。ランナーは、多分終わってからでも飲まない方がいいんだろうけど、それでもくいっと飲み干してかっこよく帰るおねえちゃんも一杯見てきた。いや、いっぱい、か。篠山は街とコースが一体になっている感じだから、スタート・フィニッシュ会場では売ってない、と言うのが正解か。ほんま何を見てるねん。。)
河川敷でのおおらかな大会の良さはそのままに年々イベントとしても競技として充実してくるようで
見て応援して、いろんな人とお話ししてあーおもしろかった!