その2
だんだんコタツにすり寄っていくんだな。
高槻狂想曲 今年もはじまり!
持って行くdrumsetを全部組み上げては整備する。結構リペアが必要。。
これ、今のところ年に2回以上使う機会があるから不思議。
少なくとも高槻には持って行くから。。
安いタムタムを買っていくとどうしても13inchが多くなる。
馴れてくると1タムにしたり、いろいろセッティングを変えると中途半端になるせいか?中古では安くて程度のいいのが多いのである。
次は13inchでBD FT TTと揃えたセットを組もうかと思う。しかし、短時間でも積み重ねられないのが欠点か?ひとつは10inchか12inch入れよう。
しかし、それ8台めになる。。やめとこ。
造ったものを自分以外で使ってもらうことを考えないともう限界だ。
メンテナンスも大変だから。でもだからこそ手元に置いておきたい??造るのやめりゃいいんだけどな。
Leo 図に乗りすぎちゃうか。。
コタツに二人分の座椅子(これ人間の家族は全員座れる。)を導入したのだが、先にLeoが占領するので、いつもボクがはみ出ることになる。。
ええねん。Session行ってこよ。
わが家からDrumsの消える日
片付けた!
廊下に製作中のDrumsが2セットあったのだけど。
ぽつんとおいてあるSnareDrumだけ余韻を残しています。
先日の日記で書いた収納スペースが完成し、上手に納めたらこのとおり。
(?廊下にDrumsが2セットあるのがおかしいて?いやわが家では日常でして。。)
写真のsnaredrumはジャンク品100円。胴が割れてどうしようもなかったけど。
2液硬化型エポキシ樹脂で割れを修復。
手持ちのリムとラグ(皮を締めるための金具だな。)とスネアワイヤ。(なんでラグもってるねん)
ヘッドはちゃんと買った。結局テンションボルトも買った。
ツキ板合板を強力ゴム系接着剤でプライ。
うーん。原価100円に対し、何倍かけたのだろうか?時間も?
まあ、いいか。
あ、写真のYAMAHAのスネアスタンドかわいいでしょ。500円。2個買いました!
雨だったけど。。「新春走ろうかい」-ひらかたハーフマラソン-
いつもはあんなに気持ちが良い河川敷。毎年恒例のこの大会でも寒くても清々しい空気感が新春らしい雰囲気を出してくれるのに。
今日は無情の雨。。
関東でも雪で大混乱だったからしょうがないか。やはり河は自然の力そのものなんだ。
開会式も限られたテントの中で縮小して実施。二十歳の部も走るのは中止。アトラクションやゆるキャラ「くらワンコ」もやはり難しいか。
でも新成人は数人しっかり姿を見せてくれた。
悪条件を笑い飛ばしてたくさんのランナーが走って。
中でもこどもたちは元気だ。押すな押すなのスタート(いつも少し心配している。実際こけてる子も居るし。)
やきそば・うどん、寒いから売れそうなんだけど、テントの前がびちゃびちゃで寄りつけない。
でも売り子の皆さん、超元気。やはり悪条件を笑い飛ばしている。
事務局の皆さんも雨への対応で大変なようである。でも、いつになくまとまってお話しできる時間があったり。。
新年を、新成人の1日を、雨を凌いで明るくすっとばかしたひらかたの人々、なんとなく雨に負けてないな、と頼もしく見せてもらった
1日でした。
新年早々ですが。Drums工作
一応、今年使うDrums Setの整備や補修、レストアがすべて終わりました。
ふたつ(2Set、ではなく、スネアとタムタム)、製作中ですが、これは当分使う予定がないので、ゆっくりやります。
何をあわててトンカチやっているかと言うと、自室の修繕とリンクしていて、未着手のDrumsを仕上げてケースにしまい、
それからでないと収納棚の修理にかかれない。
また、収納棚に効率よくDrumsを収納できるようにして、築30年以上経っている家自体もサッシやま、出来れば耐震補強なども着手出来ないので。。
今のままでは地震があったらタイコの雪崩にあって助かるものも助からない可能性すらある。。
(先日やり終えた階段下の収納スペースで一応危険はなくなったが。。)
写真は今回一番大仕事であった、有名メーカー「パール」のさて、何年くらい前のモデルだろうか。バレンシアというモデルをツキ板貼りにしたもの。
フープが元の黒のままだけど、木製のものに替えると結構値が張るのでしばらくこのままに。このSetにはロートタムを2つ組み合わせているので、案外良く合いそうな気がするし。。
新年おめでとうございます。
Drums工作とLeoの写真ばかりで変わり映えがしない、との超えも聞こえてきそうですが、あらためて新年のご挨拶を。
地元で和やかなお正月を過ごしております。
Leoに加えて息子も娘も帰ってきててにぎやかだし。
年賀状いただいた方、ありがとうございます。最近、Webやメールでのご挨拶を年賀状に置き換えました。
お伺いして年賀のご挨拶するのが本来かも知れませんが、この場を借りて御礼を。。
お仕事、バンド、NPO関係などは間もなくお会い出来る機会もあるかと思いますのでまたゆっくり。。
ところで今、静かにお正月を過ごせているのは、iPHONEを清らかに洗濯したことも大きいと思います。
できるだけ乾燥させて、など出来ることはしましたが、多分復活はしないように思いますので、しばらく
携帯のない生活を送りたいと思います。修理や交換にしても多少時間がかかりそうです。
よってお急ぎの連絡などの際は、フェイスブックやミクシー、ツイッターのメッセージ、ライン、PCメールなどをお使いいただくよう
お願いします。
明日からの本格始動を前に、お知らせとお願いでした。
で、気分を変えて。
今日の新しいLeo写真をご覧ください!
DRUMS工作の失敗
比較的ゆっくりした時間を得て、昨日からDrums工作三昧。
1)14inch REMOスネアドラム ジャンク品 100円。リムなし。しかもエッジのところが割れている。
一時期同社の普及品で、パーティクルボードみたいな胴にスーパーリムと称して樹脂製の成形エッジを
接合した、何というかハイブリッドシェルみたいなものなのだが、円周の半分くらいまでがざくっとひび割れている。
これは糸鋸で割れている部分を完全に分離、接合面をきれいに研磨して2液混合型のエポキシ接着剤で付け直す。
継ぎ目の研磨したところは当然隙間が出来るので、接合部分のスキ、ヤセ、糸鋸の切断面なども同じ樹脂で丁寧に
埋めては固めていく。
ここまでは成功。
2)14inch FT TAMA ロックスター? さびさびのボロボロ、赤いカバリングを剥がして再生したもの。
黒ラッカー仕上げにしてラグもPEARLのものに替えて、使用していたが、吹田ジャズ・ゴスペルライブで外装が激しく損傷。
磨きだそうとしたが、元々のラッカーが柔らかかったこともあり、全部塗装を落としていた。
さあ、メイプル材のツキ板シートを1プライ貼り足す要領で美しい木目を再現しようとしたが。。
シート専用の木工用ボンド、ホットメルトタイプというのかアイロンで溶かすのだが、シート側に塗った瞬間、のびる。。
これは水気の少ないのを薄く均一に塗らないとだめだこりゃ。
しかも製造元の思惑と違ったのは、「丸い円筒形のもの」に貼ると言う、超ウルトラCに最初から挑戦したこと。
結果、むらむら。浮くわ、アイロンが熱すぎて接着剤が溶けるわ、あっちこっち、でこぼこの大失敗。
乾燥させて皺が伸びないか、とも思ったが、結局、接着剤の多すぎたところが浮いているからダメだと見込む。
なれば、ツキ板シートは高価でもったいないが、剥がしてしまえ。
しかし、木工ボンドを熱で固まりかかったやつとうにゅうにゅの混在、どうする?
酢酸エマルジョン系接着剤は水と樹脂と乳化剤。そうだ。石鹸と水で乳化してしまえば、なんとかなるはず。。
苦闘3時間。なんとかなった。
午後から夜中までをかけて、結局元にもどっとだけ。
今日はゴム系接着剤に切り替えて、接着剤が付いてはならないところは養生テープでカバー、仮止めも完璧にして、一度に貼らずにラグ1間隔ずつ、接着 剤を塗布しては押さえ、塗布しては押さえ、やっとうまく行った。シートを貼っただけでは、塗装がないので、明日から下地のサンディングと今度はオイ ルフィニッシュを試してみよう。あーしんど。
3)12inch TT Pearl バレンシア
これはカバリングを外してあったのを砥の粉で目止め、一旦油性塗料で押さえて乾燥、完全に乾いてからは重ね塗りが効くので
水性ニスのマホガニー色で仕上げる。、これは馴れた手法なので、もう2度くらい塗装、乾燥、研磨を繰り返すと大丈夫だろう。
4)22inch BD Pearl バレンシア
カバリングが浮いてきている。黒でなかなか綺麗だったのだが。。正月3日間の内に2)と同じ方法でオイルフィニッシュの仕上げまで持って行く。
年末年始のDrums工作の宿題でしたあ!
中腰でチカラを入れる作業が多くて腰が痛い。(笑)
5)あの。Pearlのベースメーカーシリーズの3点セットがカバリング外して 塗装しないといけないのもあるんだよ。もー、しばらくおいときます。
Counter
2024年11月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
Recently
- 迷いドラム探す合間に 2021-06-06
- DIY シリーズその1 2020-06-05
- ポストコロナ Live活動再開! 2020-06-05
- 南相馬犬 Leo 永眠する。 2020-03-29
- 北九州マラソン 雨の怪走の回想 2020-02-17
SEARCH!
PHOTO