月: 2016年5月

熊本での支援活動

15日から、熊本県大津町(おおづと読みます。)において、関西広域連合→大阪府の派遣要員として町役場をサポートする業務についています。

宿舎を熊本県八代市に確保いただき、6時30分に宿舎を出て8時から業務開始。夜に八代まで戻り食事と言う毎日。

役場の建物も被災しているため、証明書の発行等も隣接するコミュニティ施設に仮の執務室と窓口を設けて町の職員の方が奮闘しています。

被害調査やり災証明発行など、通常では存在しない業務が大量・集中的に発生するため、ここを他自治体の職員が相互応援協定に基づきサポートする設定。

来庁される方から被災体験を聴く機会も多く、心痛む場面もあります。

が、昼食は、役場の隣のスーパーで買出し、ほとんど出来立てのお弁当が比較的安価で手に入るなど被災後ひと月余りの間にある程度良好な執務環境で迎えていただき、ありがたい、逆に申し訳ないような気もしつつ働いています。
レンタカー乗合で「通勤」する途上、大津町もそうですが熊本市内や高速道路の状況を見るにつけても、激しい揺れが思い浮かび、つらいですね。

次の派遣要員と交代する21日まで、できることをできるだけやって、次の職員やボランティア・NPO仲間にも現地状況の情報を提供し、復旧に役立てたら、と思っています!


とくしまマラソン2016完走記(体験記(3))

 3時間26分27秒!最終的にとくしまマラソン2016は、目標のサブ3.5達成、自己ベスト更新で目標をクリアできたのだが、そのプロセスではいろいろなことがある。
 前日イベントとランナーズ・オアシスを思いっきり楽しんで、もう、前日だけで満足しかねないいちろべえであったが、当然本番は走らなければならない。
 当日朝は、ほとんど必ずと言っていいほど、あーエントリーしたのはいいけど、調子悪い走るのやめようか。あー、故障なく完走できるかな、やめるなら、今、途中でリタイヤはよほどどこで中止するか決心が要るし。などと考えるのだが。開会セレモニーやら、前後隣のランナーたちやらとの語らいで、じわっとモチベーションがあがってきて、結局スタートすることになる。。
 
 そこそこのタイムで走りきったわけだから、さぞシリアスに走っただろうと思いきや、きゅうちゃん、子ども、沿道応援のおねえちゃんとハイタッチ、そうめんも食べれば、終盤になるほど「頑張るぞー」「あと5km!」などと叫ぶ。かなりアゾビのプログラムもしっかりこなしている。
 ただ、ルールブックから言っても携帯電話は荷物の中に。数百グラムの重量も、ダイエットしようとするとどんだけ大変だか解るので、写真は諦めて、手荷物の中に。しかし、今回は結果、おまけとして、iPHONEアプリがウォーミングアップから手荷物預けに向かう時に起動したままになっており、荷物運搬トラックの軌跡がとれた!(笑)こんなルート通ってるんだ。最徐行で走っているのか、スピード遅いな(^^;)

 さて、レース展開。スタート時点で陽射しがそこそこ強く、暑くなる予感。とまっているとそうでもないけど、走り始めたらすぐ暑くなるだろう。ネッククーラーバンドをウエストポーチの中に仕込み、給水所で濡らすことにする。これ、水が効率よく蒸散し、気化熱が奪われるしくみになっているらしい。首筋が常に冷たく、しないより、頭や顔が熱くなってぼおーとすることが抑えられる。
 スタートはSゾーン。周りは速いしランナー密度は高くない。新コースに切り替わったメリットは大きい。スタート直後県庁横の道路から橋を渡るところの右カーブが直角過ぎる、路面のキャッツアイで転びそうになる、など不満の声もあったようだが、直角カーブはコース図でトレースできているし、路面の凹凸は常に気を付けているので、さほどの問題ではないと感じた。前のランナーとの間隔をぎりぎりまで詰めるように気が焦ると確かに大変かも知れない、が序盤だし。
 きゅうちゃんの声にも元気づけられて、スタート。Sゾーン走者の矜持、2kmまでくらいは4:00/kmくらいで走ってやろうと誓う。うん。走り始めはいい感じ。抜かれるでもなく抜くでもなく、流れに乗っている。4:30/kmくらいにペースが落ち着くまで、徐々に抜かれていくくらいで落ち着きたい。
 しかししかし、本番では初めて!GPSウォッチが現在位置をロスト。現在位置をトレースできていない!当然ペースは正確に把握できない。3:03/kmなどとあり得ないペースを表示し、「LOST」「–:–:–」などと言う表示を繰り返す。ペースが正確に把握できないので戸惑うが、「時計で測ったらええやん。」距離表示を探すけど、5kmまで距離表示なかったようだ。いくら走っても2kmも3kmも出てこない。でも、スタートから10分、15分と時計の表示は進んでいくので、しばらく回りのランナーを観察しながら5:00/kmから4:45/kmくらいで走るよう心がける。確か6kmの距離表示で25分経過、と時計と距離と同時に把握できてから、落ち着いてペースを計算できるようになった。GPSに気をとられてハイペースになりすぎず、結果的には良かったのかも知れない。しかし、値段とデザインで選んだGPSは失敗かもしれない。
 暑い。給水所では必ずアミノバリューで給水。立ち止まらないでスピードダウンを最小限に、少量ずつを実行。7km当たりの給水所からネッククーラーバンドを使い始める。ないと頭がのぼせた感じになるのが、ぐっとマシに。
 奈良、北九州と序盤飛ばしすぎ、左膝のダメージが後半に出て最後若干スローダウンする展開が続いていたので、今回はイーブンペースを保ち、右膝は最後まで壊さないことを目標にしていた。練習も利き足の左脚に頼る走り方を直し、左右のバランスが保てるよう意識してきた。
右脚の大きな筋肉を使うイメージ。
 折り返し点の橋の登り、コース変わってあそこがちょっとした難所になっている。淡々と上る。そこから、走る方向が変わるので、全体としてゆるい下り勾配、追い風になり、気持ちが楽になる。
 それでも、25kmくらいからふくらはぎがけいれんする予感がしてくる。大腿を使ってストライドを保って走るイメージで乗り切る。若干ペースも落とし、5:00/kmあたりで30km過ぎるまで我慢の走り。後半崩れると何にもならない。
27kmだったか。そうめんの給食は、しっかり楽しむことに。ダシの塩味が効いて生き返る心地。他でも塩、バナナ、バランス栄養食、梅干し、と給食のお世話になる。本当にありがたい。プライベートエイドはあかんのだけど、ミカンの皮向いたのと、昆布茶だったか、なかなか良いなと思った。
 と、暑さ、脱水の心配は無用で経過するのだが、給水と給食が続き過ぎたのか38kmくらいで一時胃が不快になり、軽く吐く動作をする。幸いすぐ回復。食べ過ぎるといかんのかなあ。エネルギー切れはカイヒできているけど。
 後半、向い風のように感じられる瞬間もあり、大阪マラソンのコースを思い浮かべながら、もう住之江公園まで来たのと同じ、などとイメージを描きながら走る。km表示が現れるのが遅くなってきたような感じがする。
 きゅうちゃんがハイタッチに着てくれたのが、37km過ぎてからだったろうか。まさに救世主登場。「きゅうちゃん!ありがとう!」「これで頑張れる!完走間違いなーし!」と叫びながらペースアップ。(周りのランナーから失笑が。シリアスに自己記録更新をかけて走るランナーは何をわざわざ体力をロスしているのか?と怪訝に思うのかも知れない。でも、沿道とのハイタッチ、応援やボランティアへの「ありがとう」、など、声を出して自分を高めるほうが結果的に状態を保ち、速く走るのに効果が出ている気がする。
 暑さは、最初やばいな、と思ったけど、後半は曇りがちで少し助かった。アミノバリューに続き、後半に必ずふんだんに用意されている水を、クビと膝にかけ続け、なおかつ給水所でのペースダウンも最小限にしながら走る。(笑)
 ボランティアさんにひしゃくで水をかけて貰うのはやめたほうが良いかも。気持ちいいけど、かけすぎたり、シューズの中にはいると気持ち悪いので、パフォーマンスが落ちる。
 37kmを過ぎてからは、スピードを保ちつつ、出来ればスピードアップを、そして脚が壊れないか、加減しつつ、徐々にスピードをあげる。なので、JALのCAさん達のプライベートエイド、キーウイジュースだったか、惜しいけど見送り。競技場に入る前のクランクの連続するあたりから俄然スパートをかけて、何人も抜き去りながら、直前のランナーとともにテープを切らせてもらった。快感。
 荷物のオペレーションは昨年からおなじみ。ナンバーカードを見て、さっと探してくれるのだけど、今年は、なかなか見つからない。ふと予測よりもずっと手前にあって盲点になってしまったようだ。私の足元からそんなに遠くないところにあったのだが、私も気づかなかった。わ、こんなところにあったあありがとう!と気持ちよく受け取る。競技場のフィールドで、荷物をひろげ着替える設定。着替えの前にフィニッシュ後のコメントをインタビュー撮影してくれていたのに、ちゃっかり加わる。
「昨年のとくしまが初マラソン。1年後の今年サブ3.5達成できてとても感慨深い大会でした!やったー!」

 フィッシュカツをもらい、ふるまいのうどんで空腹を癒し、冷えたOS1とアミノバリューで給水。フィニッシュ後も気持ちよく楽しんだ。
 昨年は選ぶ間もなくバスに乗ってしまったのだが、クルーズ船乗り場に向かい、ランナーズ・オアシスでもまた楽しむのであった。


とくしまマラソン2016体験記(4)運営雑感

完走・自己ベスト更新かつサブ3.5達成した私。心地よい疲労感に包まれ、帰途に向かう。

フィニッシュ後、市立競技場のフィールドが更衣スペース。芝生のうえで、おおらかに着替える感じ。流石にショーツを変える時は男性でもタオルを腰に巻いて見られないようにしているが、入り混じっている女性から見るとどうなんだろう。あまり気にしてないひとが多いようで。ランナーだから、かも。

もちろん更衣テントも用意されているが、そんなに多いわけではない。私的には、青空天井の下、あけっぴろげに着替えるのはキライではない。

(中には若い女性ランナーでも結構あけっぴろげなのが居るよ。いや、うそうそ。)

前回書いた完走後のメッセージを叫んで、フィールドから外へ。ここで地元大塚製薬のアミノバリューやOS1の手厚い給水、フィッシュフライの配布があるのだが、フィールド内は飲食できないので本来なら速く場外にランナーを誘導し、競技場外で飲食物の配布を行い、更衣エリアへ誘導したいのだろうと察する。が、競技場の外に更衣テントを展開するようなスペースがないようだ。うどんの振舞いコーナーは、立ち食いながらテントの下で、やっと落ち着ける感じだがご接待のおねえさん方の働きぶりも甲斐甲斐しくこころやすまる。

ラッキーナンバーの景品も配っているが昨年はスダチ焼酎があたつたが、今年はハズレ。

ダシに塩の効いたうどんでかなり、落ち着き、ランナーズオアシスに向かう。

昨年はバスに誘導されて乗りそこなった船であるが今年はしっかりチェック。乗込みは市立競技場前の堤防から水面の浮き桟橋に降りる。法面を降りるときにコケそうな野趣あふれる旅立ち。なかなか素敵。川風が涼しく、いくつもの橋脚の下をくぐり、他の船も行きかう。ああイイな。吉野川河口に広がり運河などが発達した徳島らしい設定。

今回一番不評だったと思われるのが、フィニッシュ後の導線、特に完走メダルがフィニッシュ直後では配られず、船かバスでランナーズ・オアシス会場の藍場浜公園に移動して、そちらで並ぶ仕組みに変えられたこと。

個人的には、後夜祭会場で狭い市立競技場の機能を分担するのは運営としては正解だと思う。後夜祭をとくしまマラソンの魅力だと理解している私としては寄らないことはあり得ないし。ただ、残念タオルを移動後渡すのは、ちょっとかわいそうかもしれない。収容バスがフィニッシュエリア到着時、バスの降車場所で渡すとか、どうだろう。すぐ使えるし親切ではないだろうか。

それと。ランナーズ・フォトグラフ、なんと全員の写真撮ってくれていたんですね。 後夜祭ランナーズ・オアシス会場で写真が貼り出し展示。自分のを見つけてお持ち帰りできる!私も2枚いただきました

ランナーズ・オアシスの第一生命のブースでは、2日にわたり尾崎好美さんと記念撮影。あんまり慣れてなくて初々しくエヘヘとか笑う尾崎サン!カワイイ!

エントリーサイトの掲示板などでは手厳しい意見が多いようだ。意外。
スタート地点が変わって、スタート直後の混雑が大幅に緩和されたことは間違いないし、手荷物預かりの位置は、確かに遠くなったが、UPで動き回る範囲内でもあり、メダル渡しの場所も前夜にガイドを確認して何ら困ることはない。
たとえば荷物預かり場所の変更については、前回までが便利すぎただけなのでは?県庁前の広場に手荷物トラックが並んでいたのが、更衣場所に指定されたグランヴィリオホテルの横手のあまり広いとは言えない路上に変更。そのグランヴィリオホテルは、丸ごと更衣室みたいになつていて、フロンドの前にも荷物を広げて着替えるランナーがいっぱい。県庁の職員組合のビルも更衣室に。など、既存施設をうまく使い、過度の仮設物などを排して比較的軽量の運営がなされているのだと理解している。ランナーのきままはかなり許容せれている。東京マラソンのようにガチガチになるより良くないか?移動距離もほかの大規模市民マラソンでは半端ではない。

元々、適度なユルさがあって、1万人切るくらいの人数で、動線設定や、整列管理もおおらかで、ボランティアの気持ちを前面に、スタート・フィニッシュ会場にあてる適当な施設がない割に雰囲気の良い運営が出来てるのが良いところと思う。フィニッシュ後の青空天井での着替えや、スタートの更衣エリアのホテルでもフロントの前で着替えているし、むしろ開放的寛容ですごく好きなところ。

ただ、岡山、姫路、など初回から高評価の大会が増え、ユルユルでは満足しないランナーが増えているのでしょうね。
別の要因としては、主催者挨拶などで規模拡大とシティマラソンの実現を誇る様子と、前夜の郷土料理店で聞いた、小さくてもいいじゃない?と言う話しとが、どうも対照的に感じられ、少し迷いが生じたかな?とも感じます。そのせいか、昨年の阿波しらさぎ大橋で圧巻に感じた応援が、新コースで最初に渡る吉野川橋大橋では、やや人数も盛り上がりも下回ったように感じたけど気のせいか?個人的には、クリック合戦は緊張するけど、コンパクトでも和やか、あったかい大会がいいかな。

コース変更は良いことばかりでなく、中間地点付近の西条大橋の手前で高い堤防を一旦下り降りて、長い上り坂を走ることになったことで、ここはある意味、フラットなとくしまマラソンに出来た難所かも知れません。

それと、完走メダルのデザインは他とまったく違うし、質感も高いので私は大好き。渡す場所も後夜祭(ランナーズオアシス)で、これはこれで楽しめるイベントがより知られる結果になり良いと思う。

さて、ランナーズオアシスでの尾崎好美さんとの撮影。
前日は、目標タイムに03:30:00、そして、結果は、03:27:26!目標達成のうえ、常に変わらない自分の目標、「淡々とイーブンに走る。最後は少しでもスパート」と言うイメージとほぼ一致する走りが出来たので、満足。Sブロックからのスタートで、最初の2kmは、それなりのスピードで走れたし。

ランナーズ・オアシスでは、すだちビールを2杯、半田そうめんを一杯。無料で貰えたフィッシュカツをばりばり。(レンジであっためるよう書いてあったけど、レンジないし、去年もそのままお菓子のように食べていたので。)パスコのパンなどのサンプル提供もあり
楽しめた。

もー。前走ってるおねえちゃんも、第一生命のブースのおねえちゃんも、ランナーズ・オアシスのMCさんも、タオルくれたおにいちゃんもカワイイ子ばっかり!ついついきゅうちゃんやらチャットモンチーやら、尾崎好美さんやら、追いかけてしまう。

自分としては、給水コップを必ずゴミ箱に入れる(行き過ぎたら次まで持つ)、ゼリーの容器も、声をかけて給水所のゴミ箱に捨てる、当然ガイドは前夜に読む、と協力的に行動したのが、誇れるところか。
昨年のとくしまが初マラソンで、今年サブ3.5を達成でき、やはり思い出に残る大会となった。
いろいろ不満のあるランナーもあるだろうけど、大会の良いところを伸ばすような姿勢で大会に臨むとモチベーションも保てるし、より楽しめると思う。、(笑)\(^o^)/Cgyr5wEUUAEQkxJ

最後に。
帰りはフェリーで徳島港から和歌山港、南海の特急サザンで帰った。航路の味わいも新鮮で足を伸ばせる得点もありいい思い出になった。


高槻ジャズストリート狂騒曲2016(2)

予備除く6台チェック、チューニング完了


高槻ジャズストリート狂騒曲2016

また、やってしまいます。

ドラム8セット運んできました!

これから機材チェック→組立てバラす×8!
\(^o^)/バンザーイ。


とくしまマラソン2016体験記(1)FUNRUNスクール

とくしまマラソン行って来た!

昨年、初マラソンを走ったのがとくしまマラソン。初めて42.195kmを走りきった感慨はひとしおのものだった。また、沿道の応援や手厚いエイドも言いようのないうれしいものだった。

そんなこともあって、思い入れのあるとくしまマラソンに今年も早々にエントリー。

長文になるので(1)〜(4)にわけて連載します。

まずは(1)前日イベントのFUNRUNスクールから!

(1)とくしまマラソン2016FUNRUNスクール

第1部がPUSH PROJECT(心肺蘇生講習)、第2部が金哲彦さんと高橋尚子さんのランニングセミナー。昨年のこじんまりした会場から市立体育館に変更されているが、土足で体育館のフロアにあがる設定で、音響設備や司会進行、誘導なども簡素なもので、若干イベントとしては造り込みが不足している?。

それでも、心肺蘇生講習は各地のマラソンで開催されるのが当たり前のようになってきてすっかり定着している感じ。早くから会場にランナーがぞろぞろと。

出来るだけ盛り上げてやろうと「119番とAED」とか、「安全を確認して」とか、オーバーアクションを心がけるが、勢い余って「119番と救急車お願いします!」などと、言いそこ間違えたりする。

まあ、ウケたからいいとしよう。もちろん源さんがフォローしてくれるし。声を出すのはいい気分だし大会前日にプログラムが用意されている時には必ず参加している。次の高橋尚子杯ぎふ清流マラソンでもハートサポートランナー講習会に申込んでいる。
第2部のランニングセミナーは、こんなんあり?と言うくらい豪華なもの。知事の挨拶に始まり、金さん高橋さんのトーク、これが面白い。昨年の黒部名水マラソンの時のようなきゅうちゃんひとりのレクチャーも面白いのだけど、やはり話題の幅がひろがる。なぜか毎回川内優輝選手のカレーや、2012年大会の荒天でのきゅうちゃんの「本当に走るの?」みたいなコメント、そしてメドックマラソンでワイン23杯?飲んで快走したお話し、がネタにされている。
そして、翌日に控えた本番でのコース・天候対策、その他攻略法がこまかく伝授され、ストレッチの実技、質疑と進み、最後は隣接小学校のグランドで実際に走る。きゅうちゃんとも金さんともヨコヨコで声かけてお話しながら、質疑の時には控えた質問をしたり、昨年の黒部名水マラソン・前日イベントの生地(いくじ)街歩きに参加したこと、5月の岐阜清流マラソンのお話なども交えて、雑談。(他のひとも話したいだろうから、手短に、終わったら場所を他にゆずる。)

これ、得難い機会だと思う。きゅうちゃんとヨコヨコやで。自分が聞きたいQ出せるねんで。整理券並ぶのにやや労力が要るけど、本番走らなくても元取れてる感じ?

丸亀ハーフでの千葉ちゃんとのヨコヨコも良かったけど。

で、ヨコヨコになりながらとくしまマラソン特有の、吉野川にかかる橋梁の下をアンダーパスする際の小刻みな下り・上りの高低差の克服法を聴く。昨年の下関海響マラソンのときだつたか、尾崎好美選手に坂道の克服法を質問したら、答えは、下りはスピードを殺さない、勢いを生かして自然にスピードアップする、上りではペースは自然と落ちるが、出来ればピッチは保つこと、だった(下関は大きく行って4回上りがある。高低差もかなり。とくしまとは条件が異なる。。)が、今回の答えは、下りで速くなりすぎない。小さくても数があるので、後半足に響く。とのこと。なるほど、坂でも一様ではない、場面に応じて乗り切り方があるのである。
これが、本番役に立つことになる。コース変更で西条大橋のところで一旦堤防の下まで下り、比較的長い上り坂が続くようになったので、ここでの負担が結構増えたこともあり、脚、特に膝の負担を少なくして、後半のペースを維持できた。

第1部第2部と通して参加して思ったのは、第1部は、水泳オリンピックメダリストの源純夏さんが講師なのに、第2部の高橋尚子さんに比べると扱いがそれなりで、何かもったいない感じがした。

欲を言えばもう一段演出にチカラを入れて第1部も大盛り上がりになればさらに良かったか?コンテンツは価値あるものなので。

大会の安全性を高めるために、意識の高いランナーをターゲットに、第1部、第2部抱き合わせにするのがいいと思うのだがどんなものだろう。

しかし、前日のランニングセミナーで3km近く走り汗ばむことになるとは思わなかった!

心地よい疲労感ときゅうちゃんはじめ、レクチャー、実技と濃密な時間を過ごした充実感に浸りながら、ご褒美のビールを求めてランナーズ・オアシスの会場に向かうのであった。


とくしまマラソン2016体験記(2)ランナーズ・オアシス 

ファンランスクール会場をあとに、今日は少しだけ、明日完走後に思いっきり楽しもう、と雨模様の藍場浜公園に向かう。
ステージではちょうど、第一生命提供の尾崎好美ランニングクリニックをやっていた。
最後の方だったけど、練習方法やら、すごい自分の追い込み方を知っている人だな、ある意味ストイック。うーん。具体的な中味は忘れたから身につかないけど。
「私も応援してるから、暑さ対策、風対策気をつけて食べるもの、応援、楽しんで走ってください!頑張って!!」って言う締めくくりだった。
第一生命のブースでは、ランニングフォーム診断もやっていて、やりたかったのだが、50分待ち。そこであまり並ばずに出来る体組成測定をやってみる。タニタの体組成計を使ってる(基本、体重計と同じなのかな?確かに体重は量るようだ。)。うまく出来ている。結果は、体脂肪率13.1%でやせ傾向、基礎代謝レベルは高め、筋肉量はもう少しあっても良いか。でも体内年齢と言う項目は30才!精神年齢が低いうえに、肉体年齢も低い!

そして、密かな満足感を胸に、宿舎、そして気をつけねばならない夕食・FUNRUN関西の面々と落ちCgwztqxU0AAUchN

CgwvBC7U4AEg3LL

CgwxRjOU0AEACP5

CgwU75kUYAA9vZkあっての前夜祭会場に向かうのであった!